ASIAIR PROの2台運用

やっと夏の暑さが和らいで、そろそろ秋の気配を感じさせる今日この頃、如何お過ごしでしょうか?(ちょっと上品に)
いやはや、9月に入ってから天気悪いですねぇ・・ いつもなら新月期は連休取って伊豆辺りに遠征と洒落込むのですが、こう天気が悪いと流石に出掛ける気も起きず連休を取ったもののほとんど引き籠もり状態です。こんな事なら仕事入れとけば良かった!(笑)
まあ愚痴ばかり言っても始まらないので、最近の数少ないネタを振り絞って書いていこうかと思います。 お題は「ASIAIR PROの2台同時運用は出来るか?」です。イメージ的にはこんな感じ。

結論から言いますと可能です。
2台同時に操作はできませんが、単純な話スマートフォンのwifiの接続先(ASIAIR_XXXXXXXX)を変えてやれば特別なことをやらずに切替え可能です。まあ流石にこれで解決!にすると話しが終わってしまうのでもう少し突っ込んでみます(笑)
今回着目したのはアプリ版ASIAIR(Android版、iOS版でも多分あるはず)のこの部分。

このSwitchDeviceの部分。ASIAIRProに同梱されてた協栄さんの日本語マニュアルには載ってませんでしたが、恐らくはASIAIR PRO複数台の運用を織り込んだモノと直感的に感じまして試してみました。(これで複数運用可能!とか書いてあったらもっと売れてた気が・・)
で、早速(じゃじゃーん)

もう一台入手しました(笑) まあいずれは追加しようと思ってたんですけどね。
初めの方でも書きましたが、タブレット1つに対してASIAIRPro2台はタブレットのwifiを切り替えて使えば問題なく使用可能です。更にAutorun、Autoguide設定後は切り替えてもスタンドアローンで動作するみたいでそのまま撮影もOK!これは中々便利です。
しかしながら欠点もあります。
それはキャリア回線に繋げられないこと(自分の場合はauユーザーなのでauの回線)。撮影中はかなり暇してるのでスマホやタブレットでポチポチやってるわけですがASIAIRProに繋いでるとそれが出来ない。これは由々しき問題です。
(ステラショット使用時はPC&有線なのでwifiは空いてます。)
あとwifiの切り替えも面倒です。一々タブレットのwifi設定画面を開いてSSIDを選んでまた閉じて・・ これだけでやる気だだ下がりです(笑)
そこで次に考えたのがASIAIRのWifi Station Mode。


これは既存ネットワーク上に機器を登録して通信させるという便利機能。
自分の場合だとUQ WiMAXのモバイルルーターのSSIDをASIAIR Pro 2台とも登録(上で書いたASIAIRとASIAIRProを繋いで設定×2台分)あと余談ですが、家のネットワークも登録しとくと庭先に設置したASIAIRPro+赤道儀も室内から遠隔操作出来るようになります。
Wifi Station modeの設定が無事に終了して上で書いたSwitchDeviceをタップすると下図が表示!

2台分のASIAIRProのSSIDが表示されて、現在接続中が「Connected」未接続が「Connect」と出てきます。これをタップすれば切替え可能! Auto ReconnectでID、パスワード入力も必要なく繋がります。これで便利になりました!
Internetへの接続はWiMAX経由で繋がれてますのでpreviewで撮影した画像をそのままアップロードも可能・・なハズ?
肝心の切り替え時のautorunの挙動ですが、私感では問題ないかなと思っています。多分一番気になるのはオートガイドが切替の時にどうなるのか?ですが、恐らくASIAIRはASIAIR PROのモニターしかやってない感じなので切り替えた瞬間的には(ガイド星自体切り替わるので)乱れた様に見えますがASIAIR PRO内では粛々とガイドし続けてる・・と思います(予想です!w
とりあえず、天気悪くて実際の運用があまり出来てないのでこれからボチボチと使用していこうかと思います。 これで上手くいけばPCから脱却出来てバッテリーにも優しいかも?