ネオライズ遠征雑記

関東の梅雨空に嫌気がさしてちょっと新潟まで遠征してきました。
目的は最近流行のネオワイズ彗星。15日の伊豆遠征(ダイビングの帰りに)は惨敗だったので・・
到着当時(夕方)はそこそこの天気で、これなら佐渡島を背景にカッコイイ絵が撮れるかなと思いきや17時くらいから水平線付近にモクモクと薄雲が。

この時点で嫌な予感しかしませんが・・

【漁り火とネオワイズ彗星】
PENTAX K-70
smc PENTAX-DA 18-135mm F1:3.5-5.6(18mm F3.5)
Kenko STARRY NIGHT
ISO800 20sec
PSで処理

正確な位置が不明だったので17時くらいからタイムラプス用の画像も撮りつつ北西の空を監視する簡単なお仕事。ちなみに写真中央部の横縞は何らかのエラー。カメラの所為なのか、外部電源(カプラ咬ませてモバイルバッテリー給電)の所為なのかは不明。後で調査。

何とか雲の切れ間から見えてきたようなので、赤猫も同時に運用開始で初の彗星撮影!

ASIAIR PROのプレビュー

感動!!
おおお!っと思わず感嘆の声を上げてしまいました(笑)

これは癖になりそうな予感!ちょっと前にあったヘールボップ彗星や百武彗星の時は機材無くて双眼鏡での観望だったけど、これは良い!w
もう次の彗星早く来ないかなーっとかなり自分勝手ですが正直な感想です(笑)

ちなみにネオワイズ彗星が戻ってくるのは6800年後とか・・
また6800年後に会えること楽しみにしてますよ。

【NEOWISE彗星 (C/2020 F3)】
REDCAT51(250mm)+ASI294MC Pro
GAIN200 -10℃ 30sec×6/30枚
AZ-GTi赤道儀モード+ASIAIR PRO
新潟県出雲崎町にて撮影。
SI8/DeNoiseAI/PSにて画像処理。

ダストテイルの後ろ、画面右上にちっこくNGC2841銀河が写ってますね。
このサイズ感だと何かのメシエ天体とコラボしてくれても面白いかも!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です